増量期のカロリー管理術!筋肉を増やすための食事プランとは?

増量期に入ると、「体重を増やして筋肉をつけたい!」という目標設定をする人が多いですよね。

中坂 優

体重を増やそうとして無駄に脂肪が増えてしまったらどうしよう…
脂肪を最小限に抑えるにはどうしたらいいの?

マッチョ編集長

増量期はただカロリーを増やせばいいわけではなく、食事の質やタイミングにも気を配らないといけないぞ!


この記事では、増量期の悩みや不安を抱える人のために、筋肉の成長をサポートする食材選びのコツや、脂肪を増やさずにカロリーを効率的に摂取する方法など、増量期を成功させるための具体的なポイントついて詳しく解説していきます!

理想の体型を目指し、より健康的で強い体を手に入れるためのステップを一緒に踏み出しましょう!!

目次

増量期とは? カロリーの基本的な考え方

増量期に入る際、多くの人がまず直面するのは「どのようにカロリーを調整すればいいのか?」という疑問です。体重を増やしたいと思いつつも、どの程度のカロリーを摂取するべきかがわからないことが多いです。また、「カロリーを増やしても、筋肉ではなく脂肪が増えてしまうのではないか?」という心配を持つ人も少なくありません。
この章では、カロリーの基本的な考え方を理解することで、増量期に必要なカロリーの調整ができるようになります。

増量期の目的と体重増加の重要性

増量期の最終的な目的は、筋肉の増加を促進し、理想的なボディメイクを実現することです。そのためには、体重を徐々に増やしていくことが不可欠です。カロリーの摂取量が足りなければ筋肉は成長しませんが、摂りすぎれば脂肪が増加します。体重を増やすことは筋肉量を増やすための必要なプロセスであり、増量期における体重の増加を恐れずに取り組むことが大切です。

体重が増えれば増えるほど筋肉もつきやすくなりますが、その際には適切なカロリーバランスを維持することが肝心です。

カロリーバランスの基本(消費カロリーと摂取カロリーのバランス)

消費カロリーは、基礎代謝と日々の活動によって消費されるエネルギーの合計です。この消費カロリーを超えるカロリーを食事で摂取することで、筋肉が効率的に成長します。摂取カロリーが消費カロリーを下回ると、体はエネルギー不足を補うために筋肉を分解してしまい、筋肉の成長が妨げられるため、摂取カロリーを意識的に増やすことが重要です。

基礎代謝が1,800kcalで、日常活動やトレーニングによる消費カロリーが600kcalの場合、1日の消費カロリーは2,400kcalとなります。この場合、筋肉を増やすためには摂取カロリーを2,600〜2,800kcalに設定することで、体が筋肉を合成しやすい状態を作ることができます。

この「カロリーオーバー」の状態を保つことが、筋肉の成長に必要なエネルギーを提供し、脂肪の増加を最小限に抑えつつ、理想的な増量を実現するための基本的な考え方です。

増量期に必要な1日のカロリー計算方法

増量期に入る際、ユーザーが特に抱える課題は「自分の1日に必要なカロリー量をどのように計算すればいいのか」という点です。多くのユーザーは、適切なカロリー量がわからず、食べ過ぎてしまったり逆に少なすぎたりすることがよくあります。
この章では、増量期に必要な1日のカロリー計算方法について解説します。

基礎代謝量の計算方法

基礎代謝量は、何もしなくても消費されるカロリー量を指し、この数字を基に1日の総摂取カロリーを設定することができます。基礎代謝量の計算は、一般的には体重(kg)×24kcalが基本的な計算式です。

例えば、体重70kgの男性が増量期に入る場合、まず基礎代謝量を計算します。
70kg × 24kcal = 1,680kcalが基礎代謝量となります。
さらに、その人が中程度の運動を週3〜4回行っている場合、活動代謝量を考慮して約1.5倍のカロリーを摂取する必要があります。
つまり、1,680kcal × 1.5 = 2,520kcalがその人にとって必要な1日の摂取カロリーとなります。

これにより、筋肉を増やしながら脂肪の増加を最小限に抑えることができ、最適な増量期を迎えることが可能です。

増量期のカロリー設定の目安と増やし方

増量期におけるカロリー設定の基本的な目安は、基礎代謝量に対して10〜20%程度増やすことです。これにより、筋肉を効率的に増やしながら、脂肪の増加を抑えることができます。最初は、少しずつカロリーを増やし、体重や体脂肪率を見ながら調整することが重要です。急激な増量は脂肪増加のリスクを高めるため、2〜4週間ごとに体重の変動をチェックし、必要に応じてカロリー摂取を微調整します。この方法により、筋肉をつけながら無駄な脂肪の蓄積を防ぐことができます。

例えば、基礎代謝量が1,800kcalのユーザーが増量期に入る場合、最初の段階では摂取カロリーを10%増やして、1,980kcalを目安に食事を調整します。体重が安定的に増加している場合はそのまま維持し、増加が見られない場合はさらに5%増やし、2,070kcalに設定します。急激にカロリーを増やすと、脂肪がつきやすくなるため、段階的に増やすことで体重管理がしやすくなります。また、増量期中の体重の増加は、週に0.5〜1kgを目安にするのが理想的です。これ以上の体重増加が見られる場合、摂取カロリーを見直す必要があります。

カロリーの質を意識した食事内容とは?

増量期において、カロリーの「質」を意識して食事を組み立てるのは、非常に重要ですが、難易度が高いと感じるユーザーが多いです。たんぱく質、炭水化物、脂質のバランスが取れていない食事は、筋肉の成長を妨げるだけでなく、エネルギー不足や集中力の低下を引き起こす可能性があります。
この章では、増量期におけるカロリーの「質」を意識した食事の重要性について解説します。

たんぱく質、炭水化物、脂質のバランスと重要性

増量期において最も重要な栄養素はたんぱく質であり、次いで炭水化物と脂質のバランスが大切です。一般的な目安として、たんぱく質は体重1kgあたり2g、炭水化物は体重1kgあたり4〜6g、脂質は総カロリーの20〜30%程度を摂取することが推奨されています。これにより、筋肉の成長を促進しつつ、脂肪の増加を抑えることが可能です。また、これらの栄養素のバランスを日常的に意識することで、エネルギー不足や栄養過多といった問題も回避でき、健康的に増量を進めることができます。

増量期に適した具体的な食材の選択

増量期には、筋肉を効率的に増やすために、たんぱく質が豊富で、エネルギー源として優れた炭水化物を含む食材を選ぶことが重要です。具体的には、鶏肉、牛肉、魚、大豆製品、卵といった高たんぱく質の食材が推奨されます。また、エネルギー源として白米、パスタ、じゃがいも、全粒粉パンなどが理想的です。脂質も重要ですが、揚げ物や高脂肪のスナックではなく、ナッツ、アボカド、オリーブオイルなどの良質な脂肪を含む食材を選ぶことで、無駄な脂肪をつけずに増量が可能です

増量期に適した朝食として、オートミールにギリシャヨーグルトとナッツを加えた食事は、たんぱく質と良質な炭水化物、脂質がバランスよく摂取できます。また、昼食には鶏胸肉を使ったサラダや、全粒粉パスタにオリーブオイルと鶏肉を添えたメニューが理想的です。これにより、筋肉を増やすための必要なカロリーを確保しつつ、体脂肪の増加を最小限に抑えることができます。

増量期におすすめの食事タイミング

増量期において、食事のタイミングをどのように設定するかで悩むユーザーが多いです。間食の取り方や、トレーニング前後の食事タイミングが分からず、効果的に増量できないと感じることもあります。
この章では、増量期における理想的な食事のタイミングについて解説します。

食事の回数と間食の取り方

増量期には、1日5〜6食に分けて食事を摂ることが重要です。これにより、体が常に必要な栄養を取り入れ、筋肉の成長をサポートすることができます。特に、たんぱく質と炭水化物をバランスよく摂取することがポイントです。間食としては、プロテインバー、ナッツ、ヨーグルト、オートミールなど、手軽に摂取できる高たんぱく質でエネルギーが豊富な食品を選ぶことが推奨されます。これにより、忙しい日常の中でも無理なく必要なカロリーを摂取することが可能となり、筋肉の成長を効率的に促進します。

トレーニング前後の最適な食事とカロリー摂取タイミング

トレーニング前後の食事タイミングは、筋肉の成長を最大限にサポートするために非常に重要です。トレーニング前には、炭水化物を中心としたエネルギー補給が必要であり、トレーニング1〜2時間前に消化の良い炭水化物を摂取することで、トレーニング時のパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。また、トレーニング後には、筋肉の回復をサポートするために、たんぱく質と炭水化物をしっかりと摂取することが推奨されます。これにより、筋肉の成長を効率的に促進し、筋肉痛や疲労感を軽減することができます。

トレーニング前にはバナナや全粒粉パン、オートミールなど、消化の良い炭水化物を摂取するのが理想的です。これにより、トレーニング時に必要なエネルギーを確保し、パフォーマンスを最大限に発揮することができます。また、トレーニング後には、プロテインシェイクやチキンとライスなど、たんぱく質と炭水化物をバランスよく摂取することで、筋肉の回復と成長を促進することができます。特に、トレーニング後30分以内にたんぱく質を摂取することが、筋肉の修復に効果的であるとされています。

食事増量期中に避けるべき注意点

増量期において、何を食べれば良いかばかりに意識を集中してしまい、「避けるべき食品」や「体に悪影響を及ぼす習慣」について疎かにしてしまうケースがよくあります。栄養素のバランスが悪い食事を続けてしまうことで、健康に悪影響を与える可能性もあり、これらを避けることが課題となります。この章では、増量期に避けるべき食品や習慣について解説します。

健康を忘れないために避けたい食品

増量期でも健康を維持し、効率的に筋肉を増やすためには、加工食品や糖分の多い食品、過度な脂肪を含む食品を避けるべきです。具体的には、スナック菓子やファーストフード、揚げ物などはできるだけ控え、栄養価の高い食品を選ぶことが推奨されます。これにより、筋肉の成長を促進し、脂肪の増加を最小限に抑えることができます。また、バランスの取れた食事を心掛け、ビタミンやミネラルを含む食品も意識して摂取することで、健康的に増量を進めることができます。

増量時でも脂肪増加を意識した工夫

増量期において、脂肪の増加を抑えるためには、質の高いカロリーを摂取することが鍵です。具体的には、たんぱく質を中心に、良質な炭水化物と脂質をバランスよく摂取することが重要です。また、定期的に体重や体脂肪率を測定し、摂取カロリーを調整することで、脂肪の増加をコントロールしながら筋肉を効率的に増やすことができます。さらに、無理にカロリーを増やすのではなく、段階的にカロリーを増やすことで、体がカロリーに適応しやすくなり、脂肪の蓄積を防ぎやすくなります。

増量期において、1日に必要なカロリーを10%ずつ増やすことで、急激な脂肪増加を抑えることができます。体重が増加している場合は、そのままカロリーを維持し、体重が増えない場合のみ5%ずつカロリーを追加することで、筋肉の成長を促進します。また、体脂肪率が上がりすぎた場合は、一時的にカロリーを抑えることで、脂肪の増加を防ぎ、バランスを保つことが可能です。

まとめ

いかがでしたか?
増量期における成功のカギは、適切なカロリー摂取と栄養バランスを維持することです。

適切なカロリー設定と、質の高い栄養摂取の重要性を理解し、筋肉を効率的に増やすための具体的な食事プランや食事タイミングを実行して、効果的な増量期を過ごしましょう!

中坂 優

色々教えてもらったけど、やっぱり増量期の食事管理が大切なのね。
でも自分できちんと管理と準備ができるか心配…。

マッチョ編集長

はっはっは、安心するんだ

筋トレの効果を最大化するには、食事を見直せ!

この記事を読んでいる人の中では、筋肉を大きく、肥大化したいそんな願いを持っているけれども、なかなか効率よくいかない…
そんな悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。

マッチョ編集長

トレーニングばかりして、食事は適当にやっていないか?

中坂 優

んー、ちゃんと気を付けていますが、仕事が忙しいときは、コンビニご飯とかになっちゃいますね

マッチョ編集長

そう、実はそれが問題なんだ。
トレーニングしても、タンパク質やビタミン類が取れないコンビニ飯や外食だと、むしろ筋肉が減ってしまうぞ

中坂 優

どういうことですか?

マッチョ編集長

食事から栄養を取れないと、身体は筋肉を分解して栄養を補給しようとするんだ。
つまり、せっかく頑張ってトレーニングしても無駄になるってことだ

普段PFCバランスを考えて食事をとっているのに、自炊する時間がなくて、コンビニ飯や、外食、Uber Eatsを使って済ませてしまう、という事は社会人の方であれば誰しも経験があるはず。

一方で、頻繁にトレーニングをしているといっても、一般の社会人の方であれば残業や会食などがあり、週に2~4回のトレーニングが出来ていれば優秀という所ではないでしょうか?

一方で食事はどうでしょうか?
食事は1日3食、つまり1週間なら21回です。

これだけトレーニングと食事との回数が違うので、食事が重要な要素を占めるのにも関わらず、おざなりになっていることが多いのも事実です。

ちゃんと栄養バランスの取れた食事をすることで、トレーニング効果を最大化できますよ!

食事は”ささみとブロッコリー”?それ、本当に栄養バランス取れている?

ささみとブロッコリーといえば、トレーニングをしている人が必ず食べる食事セットだと言えますが、本当に栄養バランスが取れているのでしょうか

実は、3つの栄養素が足りなくなるのです。

1. 脂質(特に良質な脂)

ささみは低脂質が魅力。でも脂質ゼロの食事が続くとホルモンバランスが乱れることもあります。
特に女性は、生理不順や肌トラブルにつながることもあります。

2. 炭水化物(糖質)

糖質=悪、と思い込んでいませんか?

炭水化物を極端にカットすると、エネルギー不足や筋肉の分解を招いてしまうことも。

特に筋トレをしている人は、筋肉の材料であるたんぱく質をうまく使うために糖質が必要なんです。

3. ビタミンB群、鉄分、カルシウム

ささみとブロッコリーでは、ビタミンB群(特にB1・B12)や鉄、カルシウムが不足しがちです。
これらはエネルギー代謝や貧血予防、骨の健康に欠かせない栄養素です。

理想論としては、健康的でバランスの取れた食事・・というのはわかりやすいですが、一方で健康的な、高たんぱく低カロリーな食事ってマズいイメージありませんか?

中坂 優

恥ずかしながら、この仕事やるまで、鶏ササミとブロッコリーをがまんして食べてました・・・

マッチョ編集長

一昔前は、美味しくない食事ばかりだったが、今は違うぞ!

中坂 優

なんでこんなに美味しく変わったんですか?

マッチョ編集長

色々と理由はあるが、元々進化していた冷凍技術が、コロナを家での食事が増え、爆発的に広がったことだろうな。
美味しいままで瞬間冷凍できる技術が爆発的に増え、今やスーパーの冷凍売り場もどんどん広がっている。

中坂 優

なるほど。だからこそ美味しい冷凍食が増えたんですね。
ちなみに、冷凍弁当って不健康じゃないんですか?

マッチョ編集長

良い質問だ。
実は、コンビニ弁当などに比べたら圧倒的に健康的なんだ。-18℃以下で保存されているからな。

中坂 優

どういうことですか?

マッチョ編集長

そもそも冷凍状態というのは、食中毒菌などが増殖しづらいんだ。つまり、保存料を使わなくて良いから、健康的にできるんだ。

進化した冷凍技術のお陰で、トレーニーに大人気レストランが自宅でも

そんな進化した冷凍技術でトレーニーに大人気だった「筋肉食堂」の食事が自宅でも楽しめるようになっています。

筋肉食堂は、Instagramが2025年7月現在3.3万人いるほどの人気っぷり。
@kinnikushokudo

https://www.instagram.com/kinnikushokudo/?hl=ja より引用

そんな筋肉食堂の店舗には、笑わない男で有名なラグビー日本代表の稲垣啓太選手や、

手越祐也さんがUberEatsで食べていたり、

武田真治さんが来店していたり、

仲里依紗さんと中尾明慶さんが夫婦で来店されたり、

テレビの取材で有名人が来ていたりと、とにかく有名。

そんな筋肉食堂で提供されている食事の例としてはこちら。

これだけだと、ただの良くあるレストランだと思いがちだが、高たんぱく低カロリーという事で、こういったメニューなどもあります。

徹底的にトレーニングをする人たちに寄り添って作られたメニューなので、高たんぱく低カロリーのメニューがふんだんに準備されています。
そして、どれも美味しいという所が特に大事なポイント。

お店は東京都内の六本木、渋谷、銀座など有名エリアにあり、仕事帰りなどにも通いやすいのが特徴で、トレーニーが良く通うお店になっています。

UberEatsなどでも配達されていますが、どうしてもエリアは限定されていました

お店に来れない人のためにサービス化された「筋肉食堂DELI」

そんな中、コロナになって誕生したのが筋肉食堂DELI

筋肉食堂の冷凍弁当シリーズです。

レストランが作っているとはいえ、「冷凍弁当でしょ・・・」と思うかもしれませんが、独自の調理方法と最新の急速冷凍技術で、冷凍とは思えないほどの美味しさ、サービス満足度調査では他社を圧倒しています。

美味しさと手軽さ、健康面などで選ばれているからこそ、筋肉食堂は累計100万食を突破しています。

1食900円程度と高く見えますが、その栄養バランスやタンパク質含有量、美味しさで、十分にコスパが良いとされて選ばれています。

中坂 優

正直、高く見えますが、栄養バランスとか考えると、コンビニとかで買うより安いし栄養バランスよいんですよね。

マッチョ編集長

あとは、タイパも良いぞ。職場の冷凍庫に1つ入れておけば、仕事が終わる前に電子レンジで温め、すぐに食事。そのまま、トレーニングに行く、だなんてこともやりやすい。

レストランクオリティのため、非常にバリエーション豊富で美味しいのが特徴です。

https://deli.kinnikushokudo.jp/ より引用

疲れているけど容器のままはちょっと、という方は、こんな感じでお皿に盛りつけるとテンションがあがります。
(慣れるほとんどやりませんが・・・笑)

店舗に行かなくても食べられるこのサービスは、なりたいカラダ別にコースを複数の中から選択可能で、どれも美味しいですが、まずはキャンペーンをやっている一番安いベーシックコースからスタートするのがお勧めです!

定期便でしか注文できないのですが、利用回数に制限はないので、注文したらすぐにマイページから一時停止しておく、というのが最初は一番心配なく使えるかな、思います!

私は、14日おきで7食という設定にしていて、だいたい週に3食分くらいは手を抜いています。笑

中坂 優

ちなみに食べるものだからこそ、国内工場で作られている、というのも安心材料ですよね!

http://deli.kinnikushokudo.jp/ より引用

お得なキャンペーン情報はこちら

不定期で割引キャンペーン開催中の筋肉食堂DELIですが、
Eat Performanceの読者限定で一番お得になるクーポンをいただきました!

以下のリンクから「キャンペーン価格から”初回は”30%OFF+送料無料」になります!

このクーポンを使って最安値でゲットしてください!

一番オススメは、ベーシックコースの7食からのスタート!
是非、チェックしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中坂 優のアバター 中坂 優 トレーナー&ライター

効率よいトレーニングをするために、先輩であるマッチョ編集長と日々格闘している女子。トレーニング歴はそこまで長くないが、効率悪いことは嫌い。好きなトレーニングは「デッドリフト」。

目次